【ESPAインタビュー】株式会社日和ファームさん
海峡環境の保全・美化活動及び環境啓発・教育活動そして”阿南SUPタウンプロジェクト”に積極的に参画いただいている「EARTH SHIP PARTNER ANAN」通称”ESPA” 今回は阿南市長生町で農業を営む「株式会社日和ファーム」さんの代表取締役 平田 辰徳(ひらた たつのり)さんがご登場! 東京都で生まれ育った平田さんがどうして阿南市で農業を?個人的に気になることも含めてたくさんお話を伺わせていただきました! それでは早速・・・ Q1 日和ファームさんはどんな事をしている会社ですか? 平田さん)我々は一般的には農家なのですが、少し違うのが有機農法で農作物を育ててる会社ということです。全国で有機農法を行っている農家はわずか数%程度で、ほとんどが農薬を使った農法で農作物を育てているんですね。この長生町でも我々だけがこの農法を用いて農作物を作っている農家になります。 Q2 日和ファームさんの強みはなんですか? 平田さん)有機JAS(農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界の力で生産された食品を表しており、農産物、加工食品、飼料及び畜産物のこと)の認定を受けていることと農作物であるお米の食味値(1OO点満点で表し、数値が高いほど美味しい。日本産では、60~65点が標準になっている)はSランクの食味値で美味しいお米であることはもちろん、糠(ぬか)に農薬が溜まらないので精米せずに玄米でも食べられるぐらい消費者の方にとって安全なものを育てています! 他に強みでいうと一次産業、二次産業、三次産業と一貫した連携の中でビジネスが出来るということです。一般的な農家さんだと農協に商品を卸したりするのですが、我々は例えばお米を米粉にして関連会社に売ってパンにして販売したりなど確実に農作物の出口があることも強みですかね。 Q3 事業をする上で大切にしていることを教えてください! 平田さん)まず人ですね!働いてくれる人が一番大切で、実は農業って労働基準法がないんですよ。残業しても土日出社しても残業代を出さなきゃいけないとかもないのですが、自分は農業が衰退している理由がそういうところにあると考えています。だからこそ経営者として働く人の労働環境を大切にするべきだと思っています。そういった面でうちは農業業界では珍しく週休二日制ですし残業もほぼなく1日8時間以内で作業を終え、繁忙期でも労働時間が週40時間を超えないように調整しています。 後は自然を大切にするということですかね。長生町って実は環境省から指定されている絶滅危惧種の植物が16種類もあって、この自然を壊さないように農薬や除草剤を使わないことや、近隣の方に迷惑をかけないように自然と共に農業をするということに気をつけています。 Q4 農業への想いをお聞かせください! 平田さん)元々東京の江東区の門前仲町というところで育った都会っ子だったんです。東京駅まで車で10分かかららないぐらいのところに住んでいました(笑)それで初めて田舎に行って食べさせていただいた、農薬を使っていない野菜がすごく美味しかったんです! 実際東京で食べている野菜ってどういうものかというと、地方から運んで店頭に並ぶまでに時間がかかりますから「長くスーパーに置いていも大丈夫」とかちゃんと日持ちするものじゃないといけないんです。それこそ海外から来る野菜はものすごく農薬を使っておかないと虫が付いたり劣化しやすくなったりします。野菜の味がしなかったり東京の子どもたちがニンジン嫌いなのもニンジンが甘くないからなんですよ。でも徳島の農家さんのニンジンは甘いんです!阿南市って食べ物がほんと美味しくて、阿南市の方はみんな当たり前と思われるんですけど(笑) ある意味本当にこう農家さんたちが「正しいことを正しくやる」そして消費者の皆さんの健康を考えて農業に取り組むことが本来の農業なのかなという想いがあります。 Q5 会社の将来像やこれからのビジョンについて 平田さん) 大きくステップが3段階あって、まず1段階として阿南市の農家さんと協力して農薬を使わない純粋性の高いお米や野菜を作っていきたいなと思っています。先ほどもお話しさせていただいた有機JASを用いた農法を我々日和ファームが主体となって皆さんに伝えていきたいと考えています。そうやってできた農作物の販売ルートも関係各所と連携しながら確保してきたいですね。今、全国的にお米って余っている状況にあるので米粉にしてパンにしたり、お酒にしたり工夫しながら阿南市の農作物を発信していきたいと思っています。 2段階目は、阿南市の人たちに出資してもらって阿南の農園みたいにしていけたらと考えています。阿南市で成功したら市から出資を受けてこの日和ファームと一緒に会社を運営してこの会社をひとりのものじゃなくて阿南市のものにしたいんですね。土地もいまは個人所有になっていますけど市に管理してもらったり、正直その土地を誰かのものにするのではなくみんなで分け合わないと農業は発展しないと思っています。見てもらったら分かるとおり阿南の田んぼって小さいのですごく非効率なんです。 そして3段階目は阿南から世界に純粋な農法を用いた農作物を発信したいと考えています。最終的なビジョンとして日本で上場してもいいですし、海外に拠点を持って行って海外に支社を設立も案としてあります。世界ではグルテンフリーが流行しているのでお米にはまだまだ可能性があると感じていて、これが成功すればより多くの純粋な農作物が出来て消費者の方にも良いものが届けられるかなと思います! Q6 阿南市を起業の場に選んだ理由 平田さん)僕は今年5月で40歳になるんですけど、35歳ぐらいの時ですかね。元々起業していた会社もある程度大きくなり落ち着いてきた時に「人生の後半は好きなことにチャレンジしてみよう!」と思ったことがきっかけで、農業をする場所を全国あちこち回って探しました。ベトナムで別の会社を立ち上げた時も、その土地に行って現地人から話を聞いて決めたので今回も色々行きました(笑)高千穂とか阿蘇とか高知の足摺にも、もちろん阿南市も! 僕、実は寒いのが苦手で・・・(笑) 東北も候補にあったのですが断念して、九州や四国を中心に探していた時にたまたまこの長生町を通って市役所に行くナビが入っていて、6月の晴れた日でここの景色が桃源郷のように見えたんですよ。全国回ってもこんなところなかったなぁって思ったんですね。 それに阿南市ってほんとにちょうどいい田舎なんです。ここは田舎ですけど車でちょっといけば阿南市役所があったり、完全な田舎も体感できるし、かといってビジネスとしても悪くない。そういった意味で自分に一番あったところかなと!後はとにかく人がよかったですね! Q7阿南市とのこれからの関わりについて 平田さん)僕が今、外部の人間として体感している阿南市の抱えている一番の問題っていうのは老年人口の増加に伴って色んな産業が衰退していることだと考えています。正直若い人が阿南市にたくさん来ても出生数が追いついていないので、この衰退していくスピードの勝ることはできないんですね。じゃあその中で日和ファームは一番何ができるのか考えた時に、衰退しながらも別の視点で最大限活性化していくことじゃないかなと思っています。例えば今までできていなかった水路の整備や掃除を担って阿南市の良いところを残しつつ、新しい時代に向かっていかなければいけないんじゃないんかなと感じています。 それでもし市と協力できるのであれば、一緒に農業を出来ればと思っていますね。もう法人だとか行政だとかそういう枠で考えているような衰退状況ではないので想いのある人たちができるだけ市民の人たちや役所と協力して将来の産業を担えるようなものを日々考えて取り組めたらと思います! Q8最後にこの記事を見ている皆さんへメッセージをお願いします! 平田さん)この記事を見ている方は阿南市を少しでもよくしたいとの想いのある方が多いと思います。僕もその一人だと思っています!一人でやれることは少ないので、僕の考え方はみんなで一緒に連携して活動を一緒にしたいと思っていて、例えば誰かが抱えている問題を一日でもいいから一緒に取り組むとか、共に行動をすることで、何か必ず生まれるものがあるのでできるだけ多くの時間を共にしたいですね! 目標をしっかりと見すえた、力強い笑顔で語ってくれました!
【謹賀新年】初日の出SUP!!
あけましておめでとうございます!! 2021年もよろしくお願い致します(^^)/ SUP TOWN 阿南といえば四国で一番最初に太陽が昇る街ですよね?(*^-^*)笑 そんな阿南市で今年はSUPの上で初日の出を見ることができました!! 幻想的な風景に思わずうっとり(*´▽`*) 初日の出SUPの様子を見物に多くの方々が年始からビーチに訪れていました! みなさんも四国で一番最初の朝日をSUPの上で感じてみませんか?(*^^*) サステナブル阿南ではこのようなサンライズSUPの体験も可能です! 阿南市にお越しの際はぜひ体験してみてくださいね(*'▽') 【SUP体験はこちらから】 サステナブル阿南 -GOGO SUP&CAFE- https://www.gogosupcafe.com/ 【市内企業・団体さま向けESPA(エスパ)のご登録はこちらから】 https://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2020071300036/ 【県外在住者さまESCA(エスカ)のご登録はこちらから】 https://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2020071000028/
【イベントレポート】SUP TOWN ANAN CUP 2020 開幕!!
10.25 (sun) in AWASHIMA BEACH 遂に!! この日がやってきました(^^♪ SUP TOWN ANAN CUP 2020 今年は特別な1年です。開催予定だったレースが全国で中止になる中 本大会を開催できたこと!とても嬉しく思います! 全国のパドラーの方々も待ちわびていたことでしょう( *´艸`) AM 7:30 続々とパドラーの方々が淡島ビーチに集まってきました。 車のナンバーを見ても全国からたくさんのパドラーが集まっていることが分かります! AM 10:00 ファンボードクラス 1km ビギナークラス 500m 中津島 6km キッズクラス 300m 各4レースに分かれています!! まずはファンボードクラス 1kmコースのスタートです(^^♪ 海岸沿いにボードも持ったパドラーが並ぶ様子は圧巻でございました!(^^)! 続いてはビギナークラス 500mコースです! 皆さんでお出迎え(^^♪ パドラー同士の交流が素敵ですね~(*^^*)
【ESPAの活動】淡島海岸でBEACH CLEANwith淡島学園
全国のパドラーのみなさんこんにちは!! いよいよ「SUP TOWN ANAN CUP 2020」が迫ってきましたね! 開催に向けて10月23日(金)に阿南市とともに海洋環境の保全に取り組む ESPAの「社会福祉法人阿南淡島会」さんが大会会場である淡島ビーチの清掃活動を行ってくださりました(>_<) 阿南淡島会さんは「一人ひとりの個性を大切にあたりまえの世界がここに広がる」を理念のもと、障がい者支援施設の運営などを行っています。 今回は支援施設「淡島学園」の利用者、職員の方々がご参加くださりました! 清掃活動を始めてみると発砲スチロールやペットボトルなどの他の場所で捨てられた漂着ゴミが目立ちました。 SDGsが掲げる17項目の14「海の豊かさを守ろう」 この項目の達成が一番難しいといわれています。 この地球は海でつながっています。自国だけではなく全世界でこの項目の達成に向けて行動しなければ、このような漂着ごみの問題が解決しないからです。 阿南市では自分たちのできることからESPAの皆さんと共に持続可能な社会の実現を目指しています! 海が身近にある地域だからこそできることもあると思ってます(^^)/ 足元の悪い中大会開催に向けて清掃活動を行ってくださった皆さん、本当にありがとうございます! 大会当日も運営サポートにESPAの方々が来てくださります! SUPレース参加者の皆さんには思う存分阿南の海を楽しんでいただければと思います(*^^*)
【イベントレポート】まちなかSUPイベント!
10月11日(日) 晴れ 阿南市富岡地区の商店街沿いを流れる桑野川 浜の浦緑地公園にて「まちなかSUPイベント」が開催されました(*^^*) ――――――――午前の部―――――――― AM8:30 全てを溶かしそうな熟れた熱気は影を潜めた秋の訪れを感じる朝 オープニングを終え 午前中は「DIYでSUP拠点づくり」と「まちなかキャンプ」の二手に分かれてスタートです! まずはDIYの様子を見ていきましょう!! 主な作業は塗装と床張りとSUPボードを置く建具の設置です(*'▽') 頼れる男性方・・・素敵です(^^♪ Befor After この拠点から阿南SUPがさらに盛り上がることでしょう(*'▽') さてさてキャンプの方の様子を見てましょう! 今回まちなかキャンプでは「Outdoor&Tent Club」の皆さんがテントの立て方をレクチャーしてくださりました(^^)/ これからキャンプの季節ですね~。キャンプ楽しそうです(^^♪ いざという時のためにもテントの張り方やロープの結び方を学ぶことは大切ですよね! 当初昼からの予定だったSUPでプラスチックフィッシングも川の様子を見て午前中に! 川でSUPをしている様子を見て、なんとその日に飛び入りの参加者も(^^♪ SUPの輪が広がってり嬉しくほっこりする瞬間でした( *´艸`) 普段遠目で見ているとそんなにごみがあるように見えないのですが、実際に川に出でみるとこんなに・・・ SDGsの実現に向けた取り組みを通して1人1人の少しの意識変化で守れる自然環境もあるのではないでしょうか(´;ω;`)ウゥゥ 最後はみんなで決めポーズ! ――――――――昼食タイム―――――――― ランチはESPA「新野シームレス民泊推進協議会」に加盟する「日の丸商店」さん特製ドライカレーと 同じくESPA「もみじや」さんがこの日のために作ってくださったカレーに合うパンです(^^♪ 美味しそうですね~(*'▽') 参加者の方もこの表情です(笑) 青空の下で食べるごはんは格別ですね(*'▽') ――――――――午後の部―――――――――
【ESPAインタビュー】株式会社岡部機械工業さん
海洋環境の保全・美化活動及び環境啓発・教育活動そして'阿南SUPタウンプロジェクト'に積極的に参画いただいている「EARTH SHIP PARTNER ANAN」通称'ESPA'のご紹介を兼ねてインタビュー記事をこれからこのHPに掲載していきます! 第1回は「株式会社岡部機械工業」さんです。岡部機械工業さんは市が主催するビーチクリーンや河川の清掃、並びにプラスチックごみ等の削減及びごみの海洋流出や不法投棄防止に向けた啓発・実践活動などにご協力いただいております! 今回は代表取締役 星場 俊之(ほしば としゆき)さんに会社のことやプライベートのことについて教えていただこうと思います! それでは早速・・・ 岡部機械工業さんはどんなことをしている会社ですか? 星場さん)弊社は名前のとおり、工場で使うような検査機とか搬送設備など機械全般を取り扱っている会社です!弊 社の特徴としては機械設計、電気設計、組立、そして部品加工、据え付けまで社内で行っており機械という機械の製作を1から10まで一気通貫でやっていることですかね。 中でも特に力を入れていることはなんですか? 星場さん)先ほど検査機と言ったのですが、それを使った画像処理、画像検査に力を入れています。例えばガラスのびんの表面のキズや異物を弊社の工学系の技術、画像処理の技術を駆使して「見える化」し検査しています。逆に表面についている指紋など商品の品質に問題のないものを「認識させない」ことも技術が必要でこれがまた難しいんですよね~。 この技術というのがいわば「人の目」の代わりとなる技術です。錠剤であれば1時間で約20万錠、1日あたり数百万錠の検査が可能です。また検査の質が落ちないということも機械で行うことの強みですね。 少子化にともない「自動化」が求められてきています。近い将来のことも見据えて弊社では画像処理、画像検査の分野に力を入れています。 事業をする上で大切にしていることは何ですか? 星場さん)経営理念にもあるのですが、現状に満足せず挑戦し続けることです!ものづくりをする上で既存技術だけにこだわらず新たな市場開拓をしていきたいと常に思っております。挑戦していくことで特殊な自動化や部品加工など他ではできないようなご依頼をいただけています。それを技術者と一緒に作り上げていくことは大変ですが出来上がった時の高揚感は格別ですね! 会社の将来像、これからのビジョンを教えてください! 星場さん)現在弊社は社員が100名ほどいるのですが、会社の規模自体を大きくするという目標は持っていません。それよりも事業の柱を増やし太くすることで将来につながる強い会社づくりをしていきたいと考えています。 お休みの日はどのようにお過ごしですか? 星場さん)基本的に土日がお休みでリラックスとストレス発散をするように心がけており、ゴルフや近くの海岸で子どもとSUPをしたりして過ごしています。今でやっと10回ぐらい海に出たのですが、やっと少し慣れてきました(笑)おすすめのビーチは波が穏やかな淡島ビーチですね! 最初はいきなりボードを買って海に出たのですが、力任せに漕いでいたので翌日の筋肉痛がひどかったです・・・。最初はしっかりインストラクターの方に教えていただくことをおススメします(笑) 最後に阿南市との関わりについて教えてください! 星場さん)会社が阿南市にありますので、やはり阿南市と共に歩を進めていくことはかかせないと考えています。この5月にも新型コロナウィルス感染拡大を受けて弊社の環境事業部が取り扱っている除菌電解水給水器を幼稚園や公共施設で役立てていただければと思い40台ほど阿南市に提供しました。 我々が事業を出来るのも阿南市、そして地域住民の方がいてのことだと思っておりますのでこれからも阿南市と共に連携していければと思っております! ご協力:株式会社岡部機械工業 様 https://www.okabekikai.co.jp/